
「やませみ」 3月号
令和7年3月発行
中伊豆小学校へのご協力 ありがとうございました
1年間、本校の教育活動にご協力をいただきありがとうございました。 本年度、中伊豆小学校職員は、“できた喜び 響くあいさつ”という重点目標を達成させるために、子どもたちの成長や頑張りを共有し、認め、励まし、あたたかく見守って参りました。ご理解ご協力くださいました保護者の皆様に、あらためて感謝申し上げます。 中伊豆中学校が閉校を迎え、本校は、中伊豆地区で唯一の学校になります。これからも、保護者や地域の皆様と一緒に考え、共に子どもたちの成長を喜び合い、子どもに寄り添った教育を、よりいっそう進めていきたいと考えています。今後とも、ご協力をよろしくお願いいたします。
今号の掲載内容
- 4・5月の行事予定
- 1学期始業式について
- PTA資源回収について
「やませみ」 3月号(PDF版)ダウンロード
「やませみ」 2月号
令和7年2月発行
授業参観会・懇談会へのご来校 ありがとうございました
今年度最後の授業参観会・懇談会が開催されました。この1年間で学んだことや成長したことを発表する学習発表会や、子どもたちが主体となった授業が、どの学級でも温かい雰囲気の中で行われていました。また、同日、「第2回学校運営協議会」を開催し、鈴木PTA会長と共に、本校の学校評価について協議しました。「やませみ」に掲載した内容をもとに、中伊豆小の子どもたちの良いところをたくさん褒めていただきました。毎日のあいさつ、委員会活動の工夫、ビブリオバトルをはじめとする図書活動の取組など、中伊豆小学校には自慢できるものがたくさんあることがわかりました。・・・・
「読み聞かせ」ありがとうございました
今号の掲載内容
- バスの待ち方を確認しました
- 3・4月の行事予定
- 令和7年度の教育活動についてお知らせ
- 「かけこみ110番の家」について
「やませみ」 2月号(PDF版)ダウンロード
「やませみ」 1月号
令和7年1月発行
3学期始業式 本年もよろしくお願い申し上げます
1月7日(火)より、3学期が始まりました。朝8時から「響くあいさつ」で始まった始業式では、3年生と5年生の代表児童が、3学期がんばりたいことを堂々と述べました。校長先生をまっすぐ見て話が聞ける子、気持ちのよい返事ができる子、大きな声で清々と声を出して校歌を歌える子、中伊豆小にはそんな子がたくさんいます。49日間という短い学期ですが、1年間の復習や、進級・進学に向けての大切な期間です。児童一人一人が、「できた喜び」を実感できるよう指導してまいります。3学期も、中伊豆小学校へのご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
「ありがとう6年生の会」保護者参観について
【日時】令和7年2月28日(金)10:10~11:15
今号の掲載内容
- 2・3月の行事予定
- 「PTA資源回収」ご協力のお礼
- 「放課後の居場所」お迎え時のお願い
「やませみ」 1月号(PDF版)ダウンロード
「やませみ」 12月号
令和6年12月発行
冬季休業:12月25日(水)~1月6日(月)
「広がる笑顔 ~みんなとつくる中小フェス」
12月11日(水)、企画委員会主催の「中小フェス」が開催されました。どの学年もお店を開き、国語、算数、社会、図工、生活・総合……など、自分たちが授業で学習した内容を伝えました。ゲームやクイズ、体験など、アイディア満載のコーナーを考え、全校のみんなに楽しんでもらうことができました。2階のお店を回ろうとしていた1年生。初めての中小フェスで、どこに行ったらよいのか困っている様子でした。そこに3年生が登場。優しく声を掛け案内していた姿がとても微笑ましかったです。中伊豆小の子どもたちの表現力、相手を思いやる力が、行事を通して伸びています。・・・・
資源回収へのご協力ありがとうございました
今号の掲載内容
- 1・2月の行事予定
- 登録をお勧めします
- 気になることがありましたらお知らせください。
「やませみ」 12月号(PDF版)ダウンロード
「やませみ」 11月号
令和6年11月発行
修学旅行 絆を深めた2日間 11月7日(木)~8日(金)
6年生が1泊2日の修学旅行に行ってきました。上野・浅草方面での班別学習では、自分たちで立てた計画どおりに行動し、仲間と絆を深め、小学校生活の良い思い出をつくることができました。スカイツリーは、ちょうどクリスマスのライトアップに切り替わったようです。ホテルの食事も満喫できました。2日目の国会議事堂では、参議院で特別体験プログラムを行いました。建物の美しさ、赤じゅうたんや本会議場の素晴らしさに感動するとともに、国権の最高機関であって国の唯一の立法機関であることを、体験しながら学習しました。バスの中は、中伊豆小に到着する直前まで大盛り上がりでした。2日間とも、時間を考え、班で協力して行動でき、とても立派でした。・・・・
12月14日(土)PTA第2回資源回収
今号の掲載内容
- 12・1月の行事予定
- 中小フェスがあります
- 12月14日(土)PTA第2回資源回収
「やませみ」 11月号(PDF版)ダウンロード
「やませみ」 10月号
令和6年10月発行
10月19日(土)、秋晴れの下、令和6年度の運動会が開催されました。当日は、朝から気合いの入った子どもたち。カラーパフォーマンスに始まり、1年生による始めの言葉、団長の選手宣誓で、気持ちが引き締まりました。みんなが主役となり、表現でも競技でも、練習の成果を発揮しました。圧巻だったのは高学年の表現「翔~未来に向かって~」でした。見事最後まで落ち着いて演じきり、達成感で満たされた清々しい表情を見せてくれました。小学校生活最後の運動会に臨んだ6年生は、自分たちの演技や競技だけでなく、応援や児童会種目でも下級生をまとめ、常に「全力」でした。中伊豆小の自慢の6年生です。その姿は見る人の心にしっかりと刻まれました。盛大な拍手を送りたいと思います。
転居・転学・土肥小中一貫校の小規模特認校制度を利用する予定のある方はお知らせください。
今号の掲載内容
- 11・12月の行事予定
- ご注意ください!
「やませみ」 10月号(PDF版)ダウンロード
「やませみ」 9月号
令和6年9月発行
元気に2学期がスタートしました
大きなバッタを見つけたり、一輪車をすいすいこいだりと、子どもたちは、毎日外で元気に体を動かしています。運動会や修学旅行など、楽しみな行事に向けて準備が始まりました。4日(水)は学級委員の任命式がありました。早速、みんなを整列させたり、号令をかけたりと、リーダーとしてクラスをまとめてくれています。
どうやって避難する?
5日(木)に、家庭科室から火が出たことを想定した防災訓練が行われました。防火シャッターを閉め、非常扉、非常階段、非常口などを使い、運動場へ避難しました。階段がシャッターで封鎖され、普段と違う学校の様子に戸惑う様子も見られましたが、火事の時にはこうなるんだということを学びながら、落ち着いて避難できました。
今号の掲載内容
- たくさんお米がとれました
- 中伊豆小移転説明会・授業参観会・懇談会への出席のお礼
- 10・11月の行事予定
- 献立表を「すぐーる」で配信します
「やませみ」 9月号(PDF版)ダウンロード
「やませみ」 8月号
令和6年8月発行
2学期がスタートしました!
34日間の夏休みが終わり、2学期がスタートしました。子どもたちの元気な姿と笑顔が、学校中に戻ってきました。
夏休み中には、パリオリンピックの観戦に沸いたご家庭が多いのではないかと思います。競技ですから勝つこともあれば負けることもあります。期待されていても早々に負けることもあります。悔し涙をこらえながら、声を振り絞ってインタビューに答える選手たちに感動させられました。「100%の力を出し切って勝てなかったんだから、もっと強くなるしかない。」と前を向くアスリートたちから学ぶことはたくさんあったと思います。学校でも、子どもたちと、夏休み中にあったいろいろな思い出を話題にしたいと思います。
今号の掲載内容
- 8・9・10月の行事予定
- 「放課後の居場所」利用について
「やませみ」 8月号(PDF版)ダウンロード
「やませみ」 7月号
令和6年7月発行
楽しい夏休みまで、あとわずか!
1学期も残りわずかとなりました。4月から今日まで、子どもたち一人一人が様々な場面でよく頑張り、「できた喜び 響くあいさつ」を実感できたと思います。今年度の夏休みは7月24日(水)から8月26日(月)までの34日間です。夏休みは、子どもたちが自主的な生活態度や社会性を身につけるよい機会です。家族の一員として家の手伝いを進んで行ったり、地域の活動などに積極的に参加したりし、充実した夏休みにしてほしいです。 楽しみなことがいっぱいの夏休みですが、交通事故、不審者被害、水難事故等、油断すると命に関わる危険なことも潜んでいます。2学期の始業式には全校児童の元気な笑顔が見られるよう、ご家庭でのご指導や地域での見守りをお願いいたします。
体験を通して学んだ1学期でした
今号の掲載内容
- 8・9月の行事予定
- お願い
- お礼
「やませみ」 7月号(PDF版)ダウンロード
「やませみ」 6月号
令和6年6月発行
参観会・第1回学校運営協議会より
先日は平日の午前中にもかかわらず、多くの方に授業参観にご来校いただきましてありがとうございました。張り切って授業に臨んでいた子どもたちの頑張りを、ご家庭でも話題にしていただけたかと思います。 同日、学校運営協議会を開催しました。今年度の学校運営協議会の委員5名の方とPTA3役の方にも参加していただき、本校の教育活動について承認していただきました。また、様々なご意見をいただきましたので、一部を紹介します。・・・・
伊豆中学校の見学に行ってきました
6月5日(水)に、6年生が「伊豆中学校」の建設現場を見学しました。直線距離にして220mにもなる建設中の校舎・体育館を見て、来年4月に入学する自分たちの姿を想像し、どきどきわくわくしたのではないでしょうか。
今号の掲載内容
- 各学年の行事より
- 7・8月の行事予定
- 保護者面談のお知らせ
「やませみ」 6月号(PDF版)ダウンロード
「やませみ」 5月号
令和6年5月発行
学校行事・学年行事・授業を楽しんでいます!
4月22日(月)の授業参観・PTA総会・懇談会へのご出席ありがとうございました。家庭訪問では、ご家庭と担任が、お子様のことについて共通理解する良い機会となりました。お忙しい中時間をつくっていただきありがとうございました。 児童会行事である「ようこそ1年生の会」を4月23日(火)に行いました。「1年生が早く学校に慣れ、楽しい学校生活を送れるようにする」という温かい気持ちをもった6年生の活躍が素晴らしかったです。上級生の温かい雰囲気にこたえるかのように、1年生もとても立派に自己紹介ができました。その後、縦割りごと行われた活動でも、全員の楽しそうな声、満足した笑顔が届き、ねらいを十分に達成することができました。その他の行事の様子はこちらをご覧ください。
教職員の研修より
心肺蘇生法・AEDの使い方等の研修を行いました。・・・・
今号の掲載内容
- 6・7月の行事予定
- PTA資源回収 ご協力のお礼
「やませみ」 5月号(PDF版)ダウンロード
「やませみ」 4月号
令和6年4月発行
令和6年度がスタートしました!入学、進級、おめでとうございます!
学校の花壇の花々が、入学・進級を祝い鮮やかに咲き誇っています。4月8日(月)の入学式で、希望と期待に胸を膨らませた29名の初々しい新1年生を迎えました。初めての給食、初めてのバス登校などありましたが、先生の話をしっかり聞いて、少しずつ学校生活に慣れてきています。入学式に先立って行われたのが着任式です。・・・・
学校教育目標「豊かな心を育み ともに学び合う子」
今年度は学校目標を「豊かな心を育み ともに学び合う子」としました。主体的に学び、互いに関わり合いながら解決し、表現したり発信したりする活動を通して、「できた喜び」を実感する子どもたちの姿を目指します。また、校内だけでなく、家庭、地域でも、「響くあいさつ」を中伊豆小の誇りとしていきます。保護者の皆様や地域、社会とのつながりも増えていくことと思います。・・・・
今号の掲載内容
- 5・6月の行事予定